Home » キャンパスライフ » 地域交流活動の紹介

地域交流活動の紹介

社会福祉の増進に大切なのは人とのふれあい。
地域の方々との交流が育てる本物の地域貢献を学びます。

1.地域課題の解決をめざす大学リーグやまぐちに参加

「大学リーグやまぐち」は、山口県内の高等教育機関の連携を深め、また、行政、産業界等と広範なネットワークを形成し、それぞれの特性を活かした様々な連携事業の実施を通じて、若者の定着促進並びに高等教育機関の地域貢献力及び教育・研究水準の一層の向上を図ることにより、地域社会の発展に寄与することを目的とした団体です。

2.吉田松陰研究所

明治維新の原動力となった多くの人材を育てた教育者である吉田松陰先生に関する調査・研究を行い、その結果を提供することにより、地域の発展に寄与することを目的として設置しています。

3.萩光塩学院高等学校、明徳義塾高等学校、山口県立萩総合支援学校、長門高等学校との連携

4.公開講座・地域公開講座

教員が本学や各地域の公民館等で、公開講座を開催しています。(1回だけの受講可能)
また、地域公開講座は様々なテーマで開催しています。(受講料無料)

5.出前講義

山口県を中心に「出前講義」を行なっています。専攻ごとに小学生から一般まで、幅広く対応できる内容を取り揃えています。

6.学生支援ゴルフコンペ

至誠館大学ゴルフ部学生支援ゴルフコンペ(毎年開催)

7.総合型地域スポーツクラブ 至誠館クラブ

総合型地域スポーツクラブとは、子どもから高齢者の方まで、身近なところでスポーツを気軽に楽しむことができるクラブです。至誠館クラブでは、大学を拠点にさまざまな文化活動やスポーツ活動を計画し、地域住民の健康・体力づくりはもとより、萩市の活性化や地域のネットワークづくりに取り組んでいます。

8.萩に学ぶ!地域と交流

地域の行事や祭りなどにボランティアとして参加しています。「萩・万灯会」の送り火が行われる東光寺の500基を超える石灯篭への障子貼りや「萩大名行列」が練り歩く「萩時代まつり」に奇兵隊や藩主の毛利氏に扮したパレード、「萩住吉まつり」の「女神輿」、地元の幼稚園や高等学校のイベントに参加しています。その他、維新の里萩城下町マラソン等内容は多岐にわたっています。