教職課程
1.取得可能な免許
子ども生活学専攻
- 幼稚園教諭一種免許状(国家資格)
スポーツ健康福祉専攻
- 中学校教諭一種(保健体育)(国家資格)
- 高等学校教諭一種免許(保健体育)(国家資格)
2.教員養成の目標・計画
幼稚園教諭一種免許状(国家資格)
子ども生活学専攻では、本学の教育理念「至誠通天」の心をもって、幼稚園教諭としての専門的知識や技能を高めるとともに、豊かな人間性と高い資質を兼ね備え、意欲と指導力をもった人材育成を目指しています。
目標を達成するための計画
- 1年次:豊かな人間性と高い生活力を習得することができる・・・基礎教育、基礎技能
- 2年次:幼児教育に関する幅広い知識と技能を習得することができる・・・保育内容
- 3年次・4年次:地域や社会に貢献できる実践力の獲得・・・教育実習、教職実践演習
中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)(国家資格)
今日、生涯にわたるスポーツライフ実現への社会の要請と期待が高まっています。他方、中学校及び高等学校生徒期においては発育発達の著しい時期であることなどから、他のライフステージにおける教育・学習では代替できない重要な意義と役割があり、専門的な理論や実践力はもちろんのこと、幅広い見識が必要となります。
スポーツ健康福祉専攻では、体育・スポーツを通じて人の「身体」と「心」をサポートする専門家の育成を目指しています。このような理念のもと、教職課程では、今日の学校現場や社会が必要としている教育者・指導者の資質・能力を養い、社会に貢献できる保健体育教員(中・高)の養成に力を注いでいます。
到達目標
- 1年次:教職という職業選択についての理解を深めることができる。
- 2年次:教育に関する理論や実践についての基礎的な知識を身に付けるとともに、各専門科目について理解を深めることができる。
- 3年次:教育に関する理論や実践についての専門的な知識を学ぶとともに、教育実習に備えてより実践的な技能の習得を目指す。
- 4年次:教育実習でより実践的な学びを得るとともに、自らの教師像を持ち、教職に必要な力について省察することができる。
3.教員の養成に係る組織について
教員養成に関する事項は教職課程委員会において協議します。委員会は学長、学部長、教務部長、子ども生活学専攻及びスポーツ健康福祉専攻の教員から構成されています。
4.カリキュラム(平成30年度入学生)及び担当教員について
幼稚園一種免許取得のために必要な科目 免許状取得に必要な科目(幼稚園)(131KB)
中・高一種(保健体育)免許を取得のために必要な科目 免許状取得に必要な科目(保健体育)(112KB)
各教員が有する学位及び業績並びに担当授業科目については、こちらをご覧ください。
5.免許取得状況
幼稚園教諭一種 |
中学校教諭一種 (保健体育) |
高等学校教諭一種 (保健体育) |
|
---|---|---|---|
平成27年度 | 2名 | 0名 | 4名 |
平成28年度 | 4名 | 6名 | 7名 |
平成29年度 | 3名 | 10名 | 15名 |
平成30年度 | 2名 | 4名 | 4名 |
令和元年度 | 0名 | 3名 | 3名 |
6.教員への就職・進学状況
平成27年度卒業 福岡県内幼稚園1名、東京都内幼稚園1名
平成28年度卒業 高知県内高等学校1名、福岡県内高等学校1名、福岡県内特別支援学校1名、山口県内幼稚園1名、鳴門教育大学大学院(進学)1名
平成29年度卒業 福岡県内高等学校1名、熊本市内中学校1名、熊本市内幼稚園1名、広島大学専攻科(進学)1名
平成30年度卒業 静岡県内高等学校1名、鳴門教育大学大学院(進学)1名
7.教員養成課程における教育の質の向上に係る取組
幼稚園教諭一種
- 中・四国保育学生研究大会における研究発表
- 子どもフェスティバルの企画・運営・実践
- 地域の子どもたちを対象とした児童文化活動
- 児童厚生施設や障がい児施設におけるボランティアによる恒常的な関わり
中学校教諭一種・高等学校教諭一種免許(保健体育)
- 「教育職員免許法」で定められた教科を超えた特色ある授業「教育実習入門」「教育実習(観察)」の開講
- 3年生4年生を対象としたゼミ単位での「教員採用試験対策講座」の開講
- 教職を目指す学生が自主的に学ぶ「教材研究・教育指導案作成講座」の実施
- 自然体験活動等、地域団体が主宰する野外教育プログラムへの指導補助参加の推進
- 各種スポーツ教室や大会等、スポーツボランティアとしての積極参与