Home » イベント » 出前講義 » 学校用

学校用

山口県内を中心に、本学教員による『出前講義』を行います。
本講義は、高校生を中心に、一般の方、子育て中の方、福祉の現場の方、小・中・高校の先生方など、幅広く興味を持っていただける内容としております。

学校用 講義一覧

カテゴリ

  1. 子育てに関すること
  2. スポーツに関すること
  3. 健康に関すること
  4. 福祉に関すること
  5. 生活に関すること
  6. 教養
No 講師 カテ
ゴリ
講義
1 学長
野村興兒
野村のむら 興兒こうじ
専門分野
  • 地域文化Ⅰ・Ⅱなど
松下村塾と日本の近代化

松下村塾がユネスコの世界文化遺産に登録されたのは何故か。
塾生をはじめとする若者達が、わが国の工業化にどのように貢献したかについてお話します。

2 教授
梅木幹司
梅木うめき 幹司もとし
専門分野
  • ソーシャルワーク
  • 子どもの福祉
ソーシャルワーカーってどんな専門職?

ソーシャルワーカーは福祉の専門職でありますが、認知度が低いことも事実です。国家資格として社会福祉士や精神保健福祉士はソーシャルワーカーとも言い、重要な役割を持っています。ソーシャルワーカーにはどのような役割があり、どのような仕事をするのかについて理解し、興味を持っていただければと思います。

3 ④⑤
思いやりで防ごういじめ問題

重大ないじめ問題は、ニュースでも取り上げられ、それを聞く度にに悲しい気持ちになります。いじめは、悪いことだと誰もが知っているはずなのに依然として社会問題になっているのはなぜでしょうか。いじめの構造を理解し、いじめ問題を少しでも減らすにはどのようなことが必要なのかを一緒に考えたいと思います。

4 教授
廣瀬春次
廣瀬ひろせ 春次はるじ
専門分野
  • 発達心理学など
自分の内面や対人交流の在り方についての気づきを深めよう!

日頃私たちは、人との関わりにおいて用心深くなりすぎて、自分のことを話すことや、感じたことを伝えることに臆病になっているかもしれません。
本講座では、グループ活動や自己表現を通して、こころのよろいを脱ぎ、自己と他者への信頼を育むことを目指します。

5 ①③
家族の理解と支援

家族は子どもが成長していく重要な環境の一つであり、家族も、家族メンバーあるいは社会の変化に対応して発達していく必要があります。子どもの成長や心身の健康のために、より良い親子関係について考えます。

6 教授
佐藤智朗
佐藤さとう 智朗ともあき
専門分野
  • 幼児造形
腕使い人形や棒人形の制作

子どもは、人形に感情移入をしたり、動きの限られた人形によって想像力を高めます。ヨーヨー風船を使った張り子によって、丸みのある優しい動物などの腕使い人形を作ります。また、発泡スチロールの塊を削り、鬼や山姥など凹凸のある棒人形を制作します。

7
段ボール箱を使った段ボールハウスの制作

子どもは、狭いところやごっこ遊びが大好きです。大きな段ボール箱の形を活かして、子どもが中に入って、遊ぶことができる段ボールハウスを作ります。100均に売っている段ボールカッターや木工用ボンドで、簡単に作ることができます。

8
紙を使った造形

私たちの身の回りには、たくさんの紙があります。また、紙は可塑性が高く、造形活動には欠かすことができない素材です。それらの紙を、手や指、ハサミや糊などを使って、形を変える造形活動を体験していただきます。また、子どもと一緒に楽しめる作品作りや、折り切り紙にも挑戦していただきます。

9 教授
田中浩二
田中たなか 浩二こうじ
専門分野
  • 保育
子どもの安全を守るために

欧米に比べて日本は不慮の事故による死亡が多い国と言われています。就学前施設や家庭内、家庭外などでのリスクやリスクに対する考え方や対策についての理解を深め、かけがえのない子どもの命を守るための方法を考えていきたいと思います。

10 准教授
山口季音
山口やまぐち 季音きおと
専門分野
  • ジェンダー
  • 子どもの福祉
児童虐待の予防・防止のためにできること
-子ども福祉から地域の安心を考える-

近年、児童虐待問題が取りざたされていますが、その予防や防止につなげるためには出来事の全体像を知る必要があります。
本講座では、児童虐待の予防と防止をテーマに、子ども福祉の観点から地域の安心を考えます。

11
子育て・教育と体罰問題

2019年、改正児童虐待防止法と改正児童福祉法が可決・成立し、2020年4月から親など保護者によるしつけの際の体罰禁止が法的に明記されました。このような変化の背景には、どのような社会の事情があるのでしょうか。日本の子育て・教育と体罰の問題を考えます。

12 准教授
古根川円
古根川こねがわ まどか
専門分野
  • 音楽教育
  • 幼児の音楽
⑥③
わらべうたであそびましょ!

昔から伝承されているわらべうたですが、現代の子どもたちにも楽しめる要素がいっぱいです。身体活動を伴ったわらべうたで遊んでみましょう!

13 ①⑥
リトミックで幼児教育の世界を知ろう

幼児教育で取り上げられるリトミックについてレクチャーと実践をおこないます。幼児教育をめざす高校生、中学生、子どもの気持ちでチャレンジしましょう!

14 准教授
福谷理恵
福谷ふくたに 理恵りえ
専門分野
  • 障がい児者と家族の福祉など
①④
子どもにとって「楽しい」を引き出すコミュニケーション

子どもの発話とコミュニケーションを育てる遊び支援を通して、子どもにとって「楽しい」と感じられることを見出し、コミュニケーションにつなげていく方法についてお話ししていきます。

15 教授
岡野亮介
岡野おかの 亮介りょうすけ
専門分野
  • 運動生理学など
浸水と不整脈の発現について

身体が水に浸かる(特に全身浸水)とダイビングレフレックスによって、心拍数が低下します。また、時と場合によっては重篤な不整脈が発現する場合もあります。本講義では色々な条件で浸水した場合の心臓における反応の特徴を説明し、特に水中事故との関連性についても言及します。

16 教授
西村眞
西村にしむら まこと
専門分野
  • 総合学習
  • 教職全般
  • 算数・数学
食の歴史と調理の工夫

日本に伝わる食の歴史を学ぶとともに材料や調理を工夫して実際に作って味わう活動を紹介する。夏みかん菓子や竹を使うポンポラ飯、七草がゆなど季節感のある味を自分で調理することでその歴史を体感しよう。
①4月から6月 夏みかん菓子及びぜりー、マーマレード、ジュース、パン
②6月から12月 ポンポラめし 竹の中で炊き込みご飯
③1月から3月 春の七草を採集して七草がゆを食する
季節により活動が変わりますがどの食も歴史があります。

17 講師
岡崎祐介
岡崎おかざき 祐介ゆうすけ
専門分野
  • ウォーキング
  • ランニング
  • スポーツ社会学
  • 保健体育科教育
走り方教室(幼児、小学生対象)

多くの運動にとって走る動作は基本となります。効率よく走るためのフォームやポイントについて実技を行いながら紹介します。

18
スポーツにおける目標設定の方法

みなさんは自分自身のやる気をどのように引き出していますか。やる気(モチベーション)を高める方法はいくつかありますが、その中でも「目標設定」について紹介します。 目標を達成するための道のりを具体的に考え、競技生活を見つめなおしてみましょう。

19 講師
西博史
西にし 博史ひろふみ
専門分野
  • スポーツ方法学(バレーボール)
  • スポーツバイオメカニクス
バレーボール教室

バレーボールの技術で重要なポイントやボールに力を伝えるタイミングを理解して練習メニューを組めばパフォーマンスは必ず上達します。技術のポイントやタイミングを説明し、技能レベルに応じた指導を紹介します。
また、至誠館大学バレーボール部員とプレーし、個人やチームのパフォーマンスの向上を目指します。

20 講師
井川貴裕
井川いがわ 貴裕たかひろ
専門分野
  • トレーニング科学
②③
競技力向上に必要な各種トレーニングの理論・実践

競技力を向上させるためには、筋力、柔軟性、持久力、敏捷性など様々な要素があります。この出前講義では、様々な能力を向上させるためのトレーニングをご紹介します。講義内容は、相談の上決定いたします。

21 助教
大藤潤也
大藤おおふじ 潤也じゅんや
専門分野
  • 柔道
柔道教室

柔道の技術力向上を目指すためには、まず組み合うことが必須条件となります。たとえて言うならば、投げ技や固め技はゴールとなり、柔道におけるスタートは何かを考えたとき、組み手争いに他ならないのではないでしょうか。
そこで本講義では、柔道の組み手を中心としながら技術指導を行い、個人の投げ技・固め技の技術力向上を目指します。

22 助教
鳥山稔
鳥山とりやま みのる
専門分野
  • スポーツマネジメント
  • スポーツ消費者行動
スポーツマネジメントとは?

みなさんが実施している、観ている、支援しているスポーツは、誰かによってマネジメントされているものが殆どです。それでは、誰が、どのようにスポーツをマネジメントしているのでしょうか。本講義を通して、スポーツマネジメントへの知識を深めていきましょう。
本講義では”見るスポーツ”に着目をし、プロスポーツなどの実践と研究の両観点からスポーツマネジメントを学ぶことができます。

23
スポーツを「する」「見る」「支える」

みなさんは日ごろスポーツにどのように関わっているでしょうか。毎日スポーツを実施している人もいれば、スポーツをテレビで観戦する人もいるでしょう。また、全く関りが無いと思っている人もいるかもしれません。しかし、いつの間にか自分の行動がスポーツに関わり、貢献していることも少なくありません。本講義では、どのように自分はスポーツに関わっているかを認識し、どのようにスポーツに貢献しているかを学ぶことが出来ます。

24 助教
北川修平
北川きたがわ 修平しゅうへい
専門分野
  • スポーツ哲学
  • トレーニング理論など
体育とスポーツの違いとは?

学校生活を通して必ず経験する体育とスポーツは何が違うのか?体育は他の科目と何が違うのか?分かりやすく事例を交えながら授業します。

25 監督
濱口善晴
濱口はまぐち 善晴よしはる
専門分野
  • 野球
野球教室

それぞれの年代に応じた野球の技術で重要なポイントや技能レベルに応じた指導を紹介します。また、至誠館大学公式野球部員と一緒にプレーし、野球の本当の楽しさを体感することができる野球教室を実施します。

26 監督
張本茂
張本はりもと しげる
専門分野
  • ゴルフ
ゴルフの技術、メンタル指導

20年以上のプロゴルファーの経験を活かし、試合などの緊張した中での技術、ゴルフマネジメント、メンタル等をジュニアゴルファーに伝えたいと思います。

27 准教授
岡田美穂
岡田おかだ 美穂みほ
専門分野
  • 日本語教育
普段の生活に潜んでいる文法

「内閣支持、不支持上回る」。これは新聞の見出しです。私たちはなぜ、誰でも「内閣を支持する人が、支持しない人より多い」と分かるのでしょうか。それは語順に関する知識があるからです(藤原1999)。このように普段の生活に潜んでいる文法についてお話します。

28
はじめての日本語教育

外国人は動詞の活用の法則をどのくらい覚えなければならないのでしょうか。外国人は格助詞の用法を丸暗記するのでしょうか。日本語教育に必要な「基礎知識」を学んでみませんか。

29
日本語のふしぎ(「つなぐ言葉」の話)

「でも君って笑うとかわいいね…」。このセリフの「でも」は一般に「逆接」の接続詞です。「でも」の前は「かわいい」の逆。そして「笑うとかわいい」のだから「笑っていないときはかわいくない???」という意味にならないのはなぜでしょうか(名古屋2006)。このような「ふしぎ」についてお話します。

30 教授
李文相
文相ムンサン
専門分野
  • 言語学
  • 国際文化
韓国の民衆芸能にみえる喜怒哀楽がおもしろい!

韓国の伝統芸能パンソリや仮面遊びには、儒教精神を根本とする朝鮮時代の身分社会で生きた民衆の喜怒哀楽が描かれています。日本の芸能との比較の中で似て非なる異文化を楽しんでみてはいかがでしょうか。

31
日・中・韓の言語に見える意識の相違

日本・中国・韓国では言語構造から人々の考え方や言動意識の違いが見えます。言語を比較しながら異文化への理解を深めてみましょう。

32
日本語と韓国語の音韻比較

多くの人が韓国語に興味を持って勉強している。今ではハングルを読める人も多い。ここでは少しでも韓国語に接したことがある人にお勧めしたいです。音韻論をベースに日本語と似て非なる韓国語の秘密をひも解きます。

33
韓国の名付けに見える伝統意識

韓国の子供の名付けには古くからの伝統意識が潜んでいます。隣国の一人ひとりの名前には、あまり知られていない韓国の伝統意識が込められているのです。そんな秘密を覗いてみませんか。

34
ハングルは楽しく覚えられる

ハングルは覚えやすいコツがあります。早い人では一日でハングルが読めます。ハングルが読めると、今見ている韓国ドラマが数倍も楽しくなるでしょう。試してみませんか。

35 教授
金子壽一
金子かねこ 壽一としかず
専門分野
  • 情報処理
ドローンをプログラミングして飛ばしてみよう

Scratchは小さい子供でも視覚的にプログラミングを学習できるビジュアルプログラミングツールです。iPad アプリを利用してドローンを飛ばしたり、Scratchでドローンの動きをプログラミングして自動飛行させたりしてみましょう。

36
損益分岐点売上高のシミュレーション

損益分岐点売上高は損益がプラスマイナスゼロになる売上高です。「利益を上げるためにはいくらの売上が必要か」、EXCELを使って損益分岐点売上高をシミュレーションしてみましょう。

37 准教授
清永克己
清永きよなが 克己かつみ
専門分野
  • 英語
身近なところに英語学習のヒントがあります

毎年、海外から多くの観光客が、日本を訪ねて来ています。その人たちに分かりやすいように英語で書かれた案内表示や説明文を、普段から私たちは目にしたり、また英語での説明を耳にしています。講座では航空機の機内安全放送ビデオを使って、英語の特徴や学習の仕方を分かりやすく説明します。

38 准教授
横山順一
横山よこやま 順一じゅんいち
専門分野
  • 地域福祉
  • 高齢者福祉
誰もが安心してくらせる社会ってどんな社会だろう

私たちが暮らしている社会には、一人ひとり違った特徴や個性があります。どんな人でも不安や心配なく、くらすことのできる社会とはどういう社会なのか、いっしょに考えていきましょう。

39 講師
山田聰亮
山田やまだ 聰亮としあき
専門分野
  • 経済学
経済学のための数学入門

経済学で使われる数学は、いわゆる「数学の教科書」で教えられるような「一般的な数学」とは異なり、経済活動の「合理性」を記述するためのものです。本講義では、公務員試験に際して、「経済学」という科目に苦手意識を感じなくても済むよう、経済数学の基礎を解説します。

このページを印刷する

お申込み方法

※他のテーマを希望される場合は、下記までお問い合わせ下さい。
※講師のプロフィールについては、至誠館大学教員紹介をご覧下さい。

お申込みはファックス、メールフォーム、メールからお申し込みください。

お申込み一覧はこちら