子ども生活学専攻
定員50名
子どもたちに幸せを届ける
子どもの目線に立って行動できるように、様々な実習体験を準備しています。
子どもたちを取り巻く環境の変化に伴い、幼児・児童の虐待、家庭内暴力、いじめ、不登校、子どもの貧困など、さまざまな問題が発生しています。現代社会が抱えるこうした諸問題に対し、豊かな人間性と高い資質を兼ね備え、意欲と指導力をもって対処できる人材が期待されています。
子ども生活学専攻では、複雑な現代社会の中で育つ子どもたちの幸せ(=福祉)を支援するために、子どもの発育・発達や保育に関する幅広い知識と技術を身につけ、教育と養護の両面から子育て支援の役割を果たせる人材の育成をめざします。また、国全体で必要となる保育士の数は、平成29年度末に「46.3万人」となり、新たに「6.9万人」の保育士が必要となります。(厚生労働省 H27年1月発表)ですから、保育士をめざす学生は就職も有利です。
学びの3ステップ
- 少人数制の指導ときめ細やかな対応
少人数制による学習指導体制と、一人ひとりの理解度に合わせた、きめ細やかな指導により、確実に学力を身につけていきます。 実習・体験に基づいた授業
幼稚園、保育所および他の児童福祉施設で保育実習を重ね、実際に子どもとふれあいます。実体験に基づいた技術を学び、身につけていきます。人との出会い、触れ合いを大切にする
実習先の先生方や園児・児童のみなさんや地域の方々など、数多くの人との出会いは、コミュニケーション能力を育てる上で、とても重要です。その中で人間性を育て、心を豊かにしていきます。
こんな力が身につきます
- 高い人間性と生活力
- 保育に関する幅広い知識と技術
- 子どもたちとのコミュニケーション
めざせる仕事
幼稚園、保育所、認定こども園、児童養護施設、発達支援センター など
先輩たちの特別対談
子どもたちに幸せを届けたい!3人の先輩、それぞれの目標
左から
- 静岡県立沼津商業高等学校出身
4年 藤池 豊さん - 埼玉県立深谷第一高等学校出身
4年 木村 優希さん - 東京都立練馬工業高等学校出身
2年 高際 海人さん
この大学を選択したきっかけは
- 木村
- みんながこの大学を選択したきっかけは何?子ども生活学専攻を選択してるってことは保育士の資格を取ろうと思っているんだよね?
- 藤池
- うん、そうだよ。僕は保育士と社会福祉士のダブルライセンスをめざしているんだ。保育士と社会福祉士の両方の資格を取れる大学ってなかなかないんだよね。そして、さらにスクールソーシャルワーカーの資格を取れる、スクールソーシャルワーク教育課程も受講しているんだ。
- 木村
- すごーい!頑張っているんだね。私は保育士の資格を取ろうと思っているの。
- 高際
- 先輩方すごいですね!僕は、幼稚園教諭一種免許状と保育士の資格を取ろうと思っているんです。
幼稚園教諭一種免許状と保育士の資格
- 藤池
- どうしてその資格を取ろうと思ったの?
- 高際
- 今は認定こども園が増えてきて、両方の資格があると将来就職の幅がひろがると思って。認定こども園は、保育所と幼稚園を一緒に展開しているから両方の資格をもつ人材を求めていると聞きました。先輩方はどうしてその資格を取ろうと思ったのですか?
- 木村
- 私は、小学生の頃から小さい子どものお世話をするのが好きで、ずっと保育士になりたいと夢見ていたの。藤池君はどうして社会福祉士なの?
- 藤池
- 福祉の仕事は子どもや高齢者まで幅広いんだよ。子どもたちのこともよく知りたいと思い、保育士資格に関する授業を受け始めたんだよ。保育士資格は卒業と同時に取れるんだ。社会福祉士資格は4年生の2月に国家試験を受験するよ。大変だけどチャレンジしているんだ。スクールソーシャルワーカーは学校などの教育現場で必要とされている福祉の専門職なんだよ。
学外のボランティアや学内のサークル活動
- 高際
- この専攻は、学外のボランティアや学内のサークル活動でも子どもと触れ合うことができると聞いたのですが、先輩方は経験されていますか?
- 木村
- 私は、児童文化サークル「ぴーかーぶー」に入っているよ。サークルでは絵本の読み聞かせを練習したり、年に数回地域の子どもたちを招いてイベントを開催しているんだよ。
- 藤池
- すごいね!子どもたちの前で絵本を読むの緊張するよね。
- 木村
- 私も初めは緊張したけど、何度も経験していると子どもたちの表情を見られるようになってきたよ。
- 高際
- 先輩方は実習に行かれたのですよね?
- 藤池
- そうだよ。保育実習で、保育所と施設に10日間ずつ行ってきたよ。これからソーシャルワーク実習に23日間行ってくるよ。
- 木村
- 私も保育所実習に行ったよ。0歳から6歳の子どもたちみんな、本当に可愛かったよ!高際君も幼稚園インターンシップに行ったんだよね?
- 高際
- そうなんですよ。1年生から実際の子どもたちと触れ合える幼稚園インターンシップは、良い経験になりました。先輩方、またいろいろ教えてくださいね。
- 木村
- もちろんよ!いつでも聞いてね。
- 藤池
- みんな夢に向かって頑張っていこう!
子ども福祉コーススクール(学校)ソーシャルワーク教育課程設置
教育と福祉の場で活躍する「子どもソーシャルワーカー」をめざす。
子ども福祉コースでは、社会福祉の総合的観点から人の人生についての理解を促進し、一人ひとりのライフコースを支援する力を養います。そして、他人に寄り添う心と福祉に関する幅広い知識をもって、様々な年齢層の人々の幸せを支えられる保育士や社会福祉士の育成を目標としています。
取得可能な免許・資格
社会福祉士受験資格 + 保育士資格
令和2年度カリキュラムモデル(専門科目)
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
専門教育科目 |
|
|
|
|
社会福祉士国家試験受験資格取得科目 |
|
|
|
|
専任教員
子ども教育コース
子ども理解に優れ、豊かな感性や知識をもった幼児教育のプロをめざす。
子ども教育コースでは、子どもを中心とした文化の継承と創造を大切にするとともに、自然と文化を融合できる豊かな感性と実践力を磨きます。
そして、個性あふれる幼児期の子どもたちと関わる幼稚園教諭や保育士などの育成を目標としています。
取得可能な免許・資格
幼稚園教諭一種免許状取得 + 保育士資格
令和2年度カリキュラムモデル(専門科目)
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
専門教育科目 |
|
|
|
|
教職に関する科目 |
|
|
|
|