スポーツ健康福祉専攻
定員50名
スポーツを通じて、人の「身体」と「心」をサポートする
教育者・指導者として必要な基礎医学からスポーツ科学まで幅広く学びます。
わが国では健康を推進し、病気、特に生活習慣病を予防する目的で、「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」が発足しました。今後、わが国においては、それぞれが健康で長寿であることが重要です。
スポーツ健康福祉専攻では、そのためのスポーツの意義や方法を考え、 各ライフステージにおける一人ひとりの状況・能力に見合ったスポーツを指導し得る人材の育成をめざします。特に、健康と体力の保持、増進について知識の高いスポーツ指導者や中学校あるいは高等学校の保健体育の教員として活躍することが期待できます。
学びの3ステップ
- 健康とスポーツの本質についての科学的な学習
スポーツや健康の保持・増進を目的とした基礎学習として、運動生理学、スポーツ心理学、バイオメカニクス等を中心に心身のしくみや機能について学びます。また、スポーツ社会学、スポーツ経営学等でスポーツと社会の関わりを学びます。 実験・健康スポーツ実習に基づいた授業
人体の構造と機能やスポーツを行うときの呼吸および循環機能などの実験、様々な健康スポーツの実習を通して、安全で効果的な運動の指導方法や運動処方の基礎を学びます。生涯スポーツの理論的学習と実践
生涯にわたって健康でスポーツを楽しむために、生涯スポーツの知識、スポーツの教育的効果を学習し、健康づくりやスポーツの実践方法を学びます。
こんな力が身につきます
- 健康と体力の保持増進方法
- 安全で有効な運動の指導方法
- 身体運動に必要な科学的知識
めざせる仕事
中学校・高等学校(保健体育)、公務員、健康増進センター、リハビリスポーツ施設、フィットネスクラブ、 障がい者スポーツ施設、ゴルフティーチングプロ など
先輩たちの特別対談
それぞれの夢がある!3人の先輩、それぞれの目標
左から
- 福岡県立新宮高等学校出身
2年 森山 拓也さん - 福岡県 飯塚高等学校出身
3年 中根 祐奈さん - 山口県立山口高等学校徳佐分校
4年 毛利 龍助さん
大学生活を送るうちに「先生」という職業そのものに強く魅力を感じた
- 中根
- みんなはどうして至誠館大学に入学したんですか?
- 毛利
- 僕は中学校か高等学校の保健体育の先生をめざすためにこの大学に来たよ。
- 森山
- 僕も先生になりたいと思っています。
- 中根
- 私も先生になりたいと思って、この大学に来ました。じゃあ三人とも先生をめざしているんですね?
- 森山
- 僕は中・高の保健体育の先生だけではなく、スポーツトレーナーもめざしてるんです。ここでは日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者資格取得養成校に認定されていて、トレーニング指導者の受験資格が取得できます。そのために今は、野球部に所属しながら、至誠館大学トレーナーチームに入って同じ夢を持っている仲間と一緒にトレーナーの先生に教えてもらいながら勉強をしています。中根さんはどうして、先生になろうと思ったんですか?
- 中根
- 小学校からバレーをしていて、自分もバレーを教えたいという思いから先生をめざしています。大学に入ってから2年生で介護等体験で特別支援学級へ実習に行って、先生たちの配慮や支援する姿を見て、教育にはいろんな姿があって奥が深いと感じて「先生」という職業により強くあこがれを持ちました。
保健体育の教員免許を取得について
- 森山
- ところで、保健体育の教員免許を取得するにはたくさんの授業があって、大変ですよね。
- 毛利
- 授業数も多くて確かに大変なところもあるよ。でも、講義の中で先生として必要な知識と模擬授業をしながら技能を学ぶことができるから、とても楽しく頑張れているよ。部活との両立はどう?
- 中根
- 私はバレー部だから練習や県外での試合もあって、両立は大変だけど沢山の先生方のサポートもあって、勉強と部活を両立して頑張ってます。ここ数年指定強化クラブの先輩が教員として採用されているから、私も先輩に続きたいです。
教育実習で分かりやすくて楽しい授業をしたい
- 森山
- 就職といえば、スポーツ健康福祉専攻に警察官や消防官をめざす公安職系育成コースができたんですよね。去年は先輩や同級生が警察官の鑑識体や勉強会に参加したり目標に向かって頑張っている姿を見て僕も負けてられないと思っています。そういえば、毛利先輩はこれから教育実習に行くんですよね?
- 毛利
- 僕は今年5月に教育実習で高校へ行く予定だよ。
- 森山
- 教育実習は大変そうですね。
- 毛利
- 先輩たちが、実習中に授業をするための事前準備で教えるポイントを整理するために夜遅くまで勉強したと言っていたよ。教壇に立って授業を行うのは大変だと思うけど、「先生」として教壇に立つのはその分やりがいがあるよね。僕も実習でしっかり生徒に分かりやすい授業ができるように今のうちからが模擬授業で経験を積んでいこうと思っているよ。
- 中根
- スポーツ教育コースでは、教員採用試験合格に向けた対策講座を実施したり、公安職系育成コースでは職場見学や体験などいろいろなことが計画されているみたいです。これからが楽しみです。
- 森山
- そうなんですね、またいろいろ教えてください。
- 中根
- もちろん!いつでも相談してね。
- 毛利
- みんなで夢を叶えようね。
スポーツ教育コース
高度な実践力と専門的な知識をもつ保健体育教員やスポーツ指導者、スポーツトレーナーをめざす。
スポーツ教育コースでは、スポーツや運動に関する多様な資格を取得することができます。また、資格取得をめざすうえで学修した知識や技能を社会での実践に結びつけることができる科目も用意されています。将来、教育者や指導者をはじめ、スポーツに関係する職業などにおいて広く活躍できる優れた人材の育成に取り組みます。
取得可能な免許・資格
中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)、日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(受験資格)など
令和2年度カリキュラム例(専門)
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
専門教育科目 |
|
|
|
|
教職に関する科目 |
|
|
|
|
専任教員
公安職系育成コース
知識と体力を向上させ、地域や社会の安全を守る警察官・消防官等をめざす。
公安職系育成コースでは、公安職系公務員試験に向けた対策を行い必要な知識を身につけ学力向上を図るとともに、身体運動に関する科学的知識を学び科学的根拠に基づく体力トレーニングを実施し体力の向上をめざします。また、試験に合格する実力を養いながら、警察官や消防官等として必要な「人間性」と「意識」も併せて高めていきます。
取得可能な免許・資格
中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)、日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(受験資格)など
4年間の学び方
提携校
平成30年度合格率/一次試験合格率90.63%、二次試験合格率95.40%、公務員最終試験86.46%