こども専攻
こどもたちの幸せ(福祉)を支える
保育者として必要なこども理解と保育技術を養護と教育の面から深めます
少人数教育を生かして個別指導を充実させ、学生個々の特性を引き出し伸ばす。また、現代社会の複雑な環境で育つこどもたちの幸せ(=福祉)を支えるために理解する視点と、特別な支援を必要とするこどもへも対応できる力を持った人材育成をめざす。
取得可能な資格・免許
本学で必要な単位を修得して卒業することで取得可能
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士(国家資格)
- 児童指導員(任用資格)
- 社会福祉主事(任用資格)
こども福祉コース
こども・家庭を支援する
「こどもソーシャルワーカー」「施設保育士」をめざす
社会福祉の総合的観点から人の人生についての理解を促進し、一人ひとりのライフコースを支援する力を養います。そして、他人に寄り添う心と福祉に関する幅広い知識をもって、さまざまな年齢層の人々の幸せを支えられる社会福祉士や保育士の育成を目標としています。
めざす資格・職業
めざせ!社会福祉士・スクールソーシャルワーカー

私はこどもたちが健やかに育つために、「社会福祉士」と「スクールソーシャルワーカー」の資格を取得し、学校現場でこどもたちの成長を支えたいと考えています。家庭や学校での人間関係に悩むこどもたちへの支援に力を入れていきたいです。
めざせ!社会福祉士・保育士のWライセンス

私は「社会福祉士」と「保育士」のダブルライセンスをめざしています。福祉と保育は繋がりが深く、両分野を学ぶことでより専門性の高い支援ができると考えているからです。豊富な知識と技術を備えた児童福祉のプロになりたいと思っています。
履修モデル
“保育士資格”・“社会福祉士資格”の取得をめざす先輩の時間割(2年次)
限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 社会福祉の原理と政策Ⅰ | 英語Ⅲ | ソーシャルワークの基礎と専門職 | ||
2 | 高齢者福祉 | 子ども演習Ⅰ | ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ | 障害者福祉 | |
3 | 保育内容(健康) | 社会的養護 | 保育内容(言葉) | 障がい児保育 | |
4 | 保育の心理学 | 保育内容(表現Ⅰ) | 保育内容指導法(総論) | ||
5 |
■保育士関連科目 ■社会福祉士関連科目
PICKUP 専門科目

障がい児保育(2年次・前期)
一人ひとりの個性に応じた支援方法について学びます。

保育内容:人間関係(2年次・後期)
こどもをめぐる人間関係を学びます。
こども教育コース
こども理解に優れ、豊かな感性や知識を
もった幼児教育のプロをめざす
こどもを中心とした文化の継承と創造を大切にするとともに、自然と文化を融合できる豊かな感性と実践力を磨きます。そして、個性あふれる幼児期のこどもたちと関わる幼稚園教諭や保育士などの育成を目標としています。
めざす資格・職業
めざせ!保育経論

私は「保育教諭」をめざしています。こどもが好きで、将来はこどもに関わる仕事がしたいと思っているからです。たくさんの先生方や保育教諭を一緒にめざす仲間と共に、「幼稚園教諭一種免許状」・「保育士資格」取得を目標に、日々の勉強に励んでいます。
めざせ!幼稚園教諭・保育士のWライセンス

大学卒業後、こどもに関わる仕事に就きたいのでを「幼稚園教諭一種免許状」とを「保育士資格」の取得をめざしています。幼稚園インターンシップをはじめ各種実習に積極的に取り組み、こどもたちに必要とされる人材をめざします。
履修モデル
“保育士資格”・“幼稚園教諭一種免許状”の取得をめざす先輩の時間割(2年次)
限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 英語Ⅲ | 保育内容(環境) | 教育制度論(幼) | ||
2 | 幼稚園インターンシップⅡ | 子ども演習Ⅰ | 子どもの音楽遊びⅠ | 障害者福祉 | 乳児保育Ⅰ |
3 | 保育内容(健康) | 社会的養護 | 子どもの造形Ⅰ | 保育内容(言葉) | 障がい児保育 |
4 | 保育の心理学 | 保育内容(表現Ⅰ) | 保育内容指導法(総論) | ||
5 |
■保育士・幼稚園教諭関連科目 ■教職に関する科目
PICKUP 専門科目

音楽表現Ⅱ(1年次・後期)
保育士資格をめざして、弾き歌いを頑張っています。

子どもの造形Ⅱ(2年次・後期)
3年生の夏に実施される保育園での実習に向け、パネルシアターや棒人形を制作しています。