Home » 学部・学科・専攻 » 子ども生活学専攻

子ども生活学専攻

子どもたちに
幸せを届ける

保育者として必要な子ども理解と保育技術を
養護と教育の面から深めます
子どもたちを取り巻く環境は時代と共に変化しています。それに伴い、児童虐待、いじめ、不登校、子どもの貧困など、さまざまな子育てにかかわる問題が発生しています。現代社会が抱えるこうした諸問題に対して、豊かな人間性と高い資質を兼ね備え、意欲と指導力をもって対処できる人材が期待されています。
子ども生活学専攻では、少人数教育を生かして個別指導を充実させ、学生個々の特性を引き出し伸ばします。また、現代社会の複雑な環境で育つ子どもたちの幸せ(=福祉)を支えるために、子どもを理解する視点と、特別な支援を必要とする子どもへも対応できる支援力を持った人材の育成をめざします。

学びの3ステップ

  1. 少人数制の指導と
    きめ細やかな対応
    少人数制による学習指導体制と、一人ひとりの理解度に合わせた、きめ細やかな指導により、確実に学力を身につけていきます。
  2. 実習・体験に
    基づいた授業
    幼稚園、保育所および他の児童福祉施設で保育実習を重ね、実際に子どもとふれあいます。実体験に基づいた技術を学び、身につけていきます。
  3. 人との出会い、
    触れ合いを大切にする
    実習先の先生方や園児・児童のみなさんや地域の方々など、数多くの人との出会いは、コミュニケーション能力を育てる上で、とても重要です。その中で人間性を育て、心を豊かにしていきます。

身につく力・めざせる就職先

こんな力が身につきます

  • 高い人間性と生活力
  • 保育に関する幅広い知識と技術
  • 子どもたちとのコミュニケーション力

めざす就職先

幼稚園、保育所、認定こども園、児童養護施設、発達支援センター など
MORE

先輩の話を聞いてみよう!

3人の先輩が、至誠館大学に入学を決めた理由とそれぞれの目標

子ども福祉コース

子ども・家庭を支援する
「子どもソーシャルワーカー」「施設保育士」をめざす
子ども福祉コースでは、社会福祉の総合的観点から人の人生についての理解を促進し、一人ひとりのライフコースを支援する力を養います。そして、他人に寄り添う心と福祉に関する幅広い知識をもって、さまざまな年齢層の人々の幸せを支えられる保育士や社会福祉士の育成を目標としています。

こんな力が身につきます

  • 社会福祉士受験資格 + 保育士資格など
  • スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程設置

授業紹介

教員紹介

令和4年度カリキュラムモデル(専門科目)

  1年次 2年次 3年次 4年次
専門教育科目
  • 保育原理
  • 教育原理
  • 保育者論
  • 発達心理学
  • 保育の心理学
  • 社会福祉
  • 子ども支援活動
  • 基礎技能(音楽表現Ⅰ・Ⅱ)
  • 基礎技能(造形表現Ⅰ・Ⅱ)
  • 基礎技能(言語表現)
  • 基礎技能(身体表現)
  • 子ども家庭の心理学
  • 幼児理解の理論と方法
  • 子ども家庭福祉
  • 保育内容指導法(総論)
  • 保育内容(環境)
  • 保育内容(言葉)
  • 保育内容(表現Ⅰ・Ⅱ)
  • 保育内容(健康)
  • 保育内容(人間関係)
  • 障がい児保育
  • 乳児保育Ⅰ
  • 社会的養護
  • 子どもの健康と安全
  • 子ども家庭支援論
  • 社会的養護内容
  • カリキュラム論
  • 小児保健
  • 相談支援
  • 精神保健
  • 子どもの食と栄養
  • 乳児保育Ⅱ
  • 音楽コミュニケーション
  • 子どもの福祉
  • 保育実習指導Ⅰ
  • 専門演習
  • 保育実践演習
  • 保育実習指導Ⅲ
  • 保育実習Ⅲ
  • 卒業研究指導
社会福祉士国家試験
受験資格取得科目
  • 社会保障Ⅰ・Ⅱ
  • ソーシャルワークの基盤と専門職
  • 障害者福祉
  • 高齢者福祉
  • 保健医療と福祉
  • ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
  • ソーシャルワーク演習
  • 社会福祉の原理と政策Ⅰ・Ⅱ
  • 貧困に対する支援
  • 地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ
  • 福祉サービスの組織と経営
  • 権利擁護を支える法制度
  • 社会福祉調査の基礎
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
  • ソーシャルワーク実習Ⅰ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ・Ⅱ
  • ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ・Ⅱ
  • 刑事司法と福祉
  • ソーシャルワークの理論と方法(専門)
  • ソーシャルワーク演習(専門)Ⅲ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅱ
  • ソーシャルワーク実習Ⅱ

※社会福祉士受験資格と保育士資格の取得を目標としたカリキュラムモデルです。社会福祉士受験資格のみ取得をめざす場合と履修のタイミングが異なる科目があります。

子ども教育コース

子ども理解に優れ、
豊かな感性や知識をもった幼児教育のプロをめざす
子ども教育コースでは、子どもを中心とした文化の継承と創造を大切にするとともに、自然と文化を融合できる豊かな感性と実践力を磨きます。そして、個性あふれる幼児期の子どもたちと関わる幼稚園教諭や保育士などの育成を目標としています。

こんな力が身につきます

  • 幼稚園教諭一種免許状 + 保育士資格など

授業紹介

教員紹介

  • 佐藤智朗佐藤さとう 智朗ともあき
    主な担当科目
    基礎技能(造形表現・言語表現)など
    履歴・業績(PDF)
  • 田中浩二田中たなか 浩二こうじ
    主な担当科目
    保育者論など
    履歴・業績(PDF)
  • 古根川 円古根川こねがわ まどか
    主な担当科目
    基礎技能(音楽表現)など
    履歴・業績(PDF)

令和4年度カリキュラムモデル(専門科目)

  1年次 2年次 3年次 4年次
専門教育科目
  • 保育原理
  • 保育者論
  • 教育原理(幼)
  • 教育心理学(幼)
  • 発達心理学(幼)
  • 保育の心理学
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 子ども家庭福祉
  • 社会福祉
  • 基礎技能(言語表現)
  • 基礎技能(造形表現Ⅰ・Ⅱ)
  • 基礎技能(音楽表現Ⅰ・Ⅱ)
  • 基礎技能(身体表現)
  • 幼児理解の理論と方法
  • 保育内容指導法(総論)
  • 保育内容(健康)
  • 保育内容(環境)
  • 保育内容(人間関係)
  • 保育内容(言葉)
  • 保育内容(表現Ⅰ・Ⅱ)
  • 障がい児保育
  • 乳児保育Ⅰ
  • 子どもの造形Ⅰ・Ⅱ
  • 子どもの音楽遊びⅠ・Ⅱ
  • 子ども家庭支援論
  • 社会的養護
  • 社会的養護内容
  • カリキュラム論
  • 子どもの健康と安全
  • 小児保健
  • 子どもの食と栄養
  • 幼児の音楽表現
  • 乳児保育Ⅱ
  • 遊びと造形
  • 相談支援
  • 精神保健
  • 幼児と運動
  • 児童文化
  • 自然と生活
  • 幼児の人間関係
  • ソーシャルワーク演習
  • 子どもの福祉
  • 音楽コミュニケーション
  • 保育実習Ⅰ
  • 保育実習指導Ⅰ
  • 専門演習
  • 保育実践演習
  • 総合表現Ⅰ・Ⅱ
  • 保育実習ⅡまたはⅢ
  • 保育実習指導ⅡまたはⅢ
  • 卒業研究指導
教職に関する科目
  • 教職概論(幼)
  • 幼稚園インターンシップⅠ
  • 教育制度論(幼)
  • 教育方法論(幼)
  • 幼稚園インターンシップⅡ
  • 幼稚園教育実習指導
  • 幼稚園教育実習
  • 特別支援教育(幼)
  • 教職実践演習(幼)