子ども生活学専攻
保育者として必要な子ども理解と保育技術を
養護と教育の面から深めます
取得可能資格・免許
幼稚園教諭一種免許状
- 本学で必要な単位を修得して卒業することによって幼稚園教諭一種免許状を取得することができます。
幼稚園で教諭としてまた、認定こども園で保育教諭として勤務するために必要な資格です。
保育士(国家資格)
- 本学で必要な単位を修得して卒業することによって保育士資格を取得することができます。
保育所や乳児院、児童養護施設、各種障がい児施設などで勤務することができ、幅広い年齢層や職業に対応できる資格です。
児童指導員(任用資格)
- 児童福祉施設で採用される場合に求められる任用資格です。本学で必要な単位を修得することで任用資格を得ることができます。
児童指導員が配置されている施設として、児童養護施設や障がい児施設などがあります。
社会福祉主事(任用資格)
- 福祉事務所で働く要件となる任用資格です。本学で必要な単位を修得することで任用資格を得ることができます。また、児童福祉施設などの社会福祉施設においても、生活指導員として働く際に求められる場合もあります。
先輩の話を聞いてみよう!
メッセージ
対談
- 佐賀県立嬉野高等学校出身
4年 中村 奈美 さん - 福岡県立北九州高等学校出身
3年 青木 理緒奈 さん
- 青木:
- 先輩は子ども福祉コースでどんな資格をめざしているんですか?
- 中村:
- 私は入学した時から、社会福祉士の資格取得をめざしているんだ。さらにスクールソーシャルワーカーの資格もめざしてるの。
- 青木:
- すごいですね!えっと、スクールソーシャルワーカーってよく聞きますけど、詳しく教えてください。
- 中村:
- そうだね。名前はテレビなどでも聞くと思うけど、内容まではまだ知らない人が多いかもしれないね。スクールソーシャルワーカーは学校などの教育現場で必要とされている福祉の専門職なんだよ。山口県内では、至誠館大学が初めてスクールソーシャルワーク教育課程を始めたのよ。
- 青木:
- 学校で子どもの心をケアする大切なお仕事なのですね。しかも至誠館大学が県内初なのですね。じゃあ、先輩が山口県内養成校で初スクールソーシャルワーカーになるかもってことですよね?
- 中村:
- それをめざしているよ。そのために4年生の2月にある社会福祉士の国家試験突破をめざして頑張ってるよ。青木さんは?
- 青木:
- 私は子ども教育コースで、保育士と幼稚園教諭免許状の取得をめざしています。1年生から幼稚園インターンシップの授業で、保育現場の子どもたちと関わって学んでいます。保育士と幼稚園教諭免許状の2つをもつと、認定こども園など就職の幅が広がるんですよ。
- 中村:
- 国家試験はあるの?
- 青木:
- 養成校なので授業や実習を行い単位取得すると、卒業と同時に資格が取れるのも魅力なんです。
- 中村:
- そうなんだね。お互いになりたい自分をめざして頑張ろうね!
- 青木:
- はい!これからも色々教えてください。
子ども福祉コース
子ども・家庭を支援する
「子どもソーシャルワーカー」「施設保育士」をめざす
子ども福祉コースでは、社会福祉の総合的観点から人の人生についての理解を促進し、一人ひとりのライフコースを支援する力を養います。そして、他人に寄り添う心と福祉に関する幅広い知識をもって、さまざまな年齢層の人々の幸せを支えられる社会福祉士や保育士の育成を目標としています。
取得をめざす免許・資格
社会福祉士受験資格 + 保育士資格など
スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程設置
授業紹介
教員紹介
廣瀬 春次
主な担当科目
発達心理学など
履歴・業績(PDF)梅木 幹司
主な担当科目
老人福祉論
履歴・業績(PDF)山口 季音
主な担当科目
家庭支援論など
履歴・業績(PDF)福谷 理恵
主な担当科目
障がい児保育など
履歴・業績(PDF)
子ども教育コース
子ども理解に優れ、
豊かな感性や知識をもった幼児教育のプロをめざす
子ども教育コースでは、子どもを中心とした文化の継承と創造を大切にするとともに、自然と文化を融合できる豊かな感性と実践力を磨きます。そして、個性あふれる幼児期の子どもたちと関わる幼稚園教諭や保育士などの育成を目標としています。
取得をめざす免許・資格
幼稚園教諭一種免許状 + 保育士資格など
授業紹介
教員紹介
佐藤 智朗
主な担当科目
基礎技能(造形表現・言語表現)など
履歴・業績(PDF)田中 浩二
主な担当科目
保育者論など
履歴・業績(PDF)古根川 円
主な担当科目
基礎技能(音楽表現)など
履歴・業績(PDF)
子ども生活学専攻 開講科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
専門教育科目 | 子ども生活学専攻 |
|
|
|
|
社会福祉士関連科目 |
|
|
|
|
|
教職に関する科目 | 幼一種免 |
|
|
|
|
中・高一種免 (保健体育) |
|
|
|
|
|
スクール(学校)ソーシャルワーク 専門科目群 |
|
|
|||
保育に関する科目 |
|
|
|||
社会福祉士関連科目 |
|
|
複数ライセンス
複数ライセンスを取ることで、あなたの仕事内容の幅が広がります。
社会福祉士プラスでのなりたい自分をめざす!
- 社会福祉士
- 将来の目標(職業)に必要な資格
現代社会学部では、すべての学生が社会福祉(士)専門科目を履修し、単位を修得することで社会福祉士の受験資格を取得できます。また、各専攻の各種資格・受験資格の取得をめざすためのカリキュラムが組まれています。

教職プラスでのなりたい自分をめざす!
- 教職
- 将来の目標(職業)に必要な資格
